HOME > ブログ > 院長ブログ > お口の疾患の発症と予防に関係する食事と栄養 ―歯科栄養学―DENTAL NUTRITION

ブログ

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

お口の疾患の発症と予防に関係する食事と栄養 ―歯科栄養学―DENTAL NUTRITION

栄養学は、全身の健康と密接に関係する重要な要因の一つです。十分な栄養を摂取し、バランスのとれた健康的な食事を実践するためには、しっかりと噛めるお口の状態が必須となります。病院や施設で栄養士の栄養指導を受けたとしても、十分な咀嚼機能を保っていなければ、絵に描いた餅になってしまいます。
健康を保持・増進するための栄養学の実践には、
・十分な栄養の知識
・しっかり噛めるお口
この2つの要素が不可欠です。
「しっかり噛めるお口」への機能回復、歯科補綴学的なアプローチは、他の様々なページを参照してください。
ここでは、「十分な栄養の知識」を元に「しっかり噛めるお口」を保持・増進するために、世界保健機関(WHO)がまとめている、お口の疾患を予防し、歯を守るための栄養学の知見について紹介します。

口腔疾患の病因と予防における食事と栄養の役割
1. タンパク質低栄養は、歯周病を悪化させる。
2. 抗酸化物質(ビタミンC, β-カロチンとビタミンE)は、歯周病の予防因子である。
3. ビタミンB群欠乏症は、舌炎、口唇炎と口角炎の発症に関与する。
4. 低栄養は、壊疽性口内炎の危険因子である。
5. ビタミンCは、口腔がんの予防因子である。
6. やけどするほど熱い飲食物と炭火焼の食品は、口腔がんの危険因子である。
7. 全粒穀物、野菜とくだもの(特に柑橘類)は、口腔がんの予防因子である。
8. ビタミンA, ビタミンDおよびタンパク質の欠乏は、エナメル質減形成と唾液腺萎縮の危険因子である。
9. クエン酸、リン酸、リンゴ酸、酒石酸、蓚酸および炭酸など食品あるいは飲料中の酸は、酸蝕症の危険因子である。
10. 砂糖は、齲蝕症(虫歯)の最大の危険因子である。
11. フッ化物(フッ素)は、間違いなく虫歯を減少させる予防因子である。
12. チーズと牛乳(カルシウム、リンとカゼイン)は、虫歯の予防因子である。
13. 全粒穀物、ピーナッツ、硬いチーズとチューインガム(砂糖なし)は、虫歯の予防因子である。

Moynihan, Paula J. "The role of diet and nutrition in the etiology and prevention of oral diseases." Bulletin of the World Health Organization 83.9 (2005): 694-699.

大きな病気にかからない人生を歩むため、よりよい健康状態を目指すため、には
―栄養・運動・休養・歯の健康―
に留意する必要があります。これらの要素はそれぞれリンクしています。栄養の観点からお口の健康についても考えてみましょう。
 
ちなみに、砂糖を含む糖類の単独摂取は肥満と虫歯の危険因子である。ということで、
世界保健機関(WHO)は、生活習慣病予防の観点から、糖類単独摂取によるエネルギー量を総エネルギー摂取量の5%以下にすることを推奨しています。
 
ちょっとだけでも、生活習慣を見直す機会にしてみてくださいね。






カテゴリ:

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

同じカテゴリの記事

日本総合口腔医療学会・第18回学術セミナーで根管治療について講義をしました

第18回jsgomセミナー.jpg
人間と動物の歯科治療を比べられるユニークな学会である日本総合口腔医療学会。
2019年7月7日のセミナーは【動物歯科の臨床】シリーズ、
獣医師・獣看護師に向けての歯内療法(歯の根っこの中の管の治療)のセミナーでした。
 
ペットの歯周病も人間と同様に深刻で、治療のニーズが多いにもかかわらず、
現在の大学獣医科のカリキュラムには口腔・お口についての教育はありません。
 
前半は、私、嶋倉が
歯科医師が日常的に行っている【人間の歯内治療の基本】を考え方から、なるべく、感覚的なところまで、説明しました。
目では直接、見ることのできない場所の治療だからこそ、コンセプトを持って、イメージしながら、実際には、指先の感覚が大切になってきます。
 
後半は、とだ動物病院の戸田功先生が
動物病院で行われている実際の症例を中心に、丁寧に解説しました。
 
イヌもネコも歯を折ってしまうことがありますが、
 
イヌの場合、噛むことで、歯が折れてしまうことがあります。それも結構な割合です。
それも、人間がイメージする硬いものはもちろんですが、そこまで硬くないものでも、折れてしまいやすい歯があります。
それが、烈肉歯と呼ばれる、イヌの奥歯の中で一番大きい奥歯です。
 
人間の場合、歯が折れて、歯の中の神経がむき出しになってしまったら、、、
とんでもない激痛で、考えただけでも恐ろしいですが、耐えられないと思います。
 
ところがイヌは、幸か不幸か、痛みに強いためにあんまり痛がらないのです。そのままご飯を食べて、生活し続けてしまいます。
(ネコは顔をやたらと気にする仕草やご飯を食べないことで教えてくれるみたいです)
 
だから、気づかないままで時が流れてしまうようです。
また、残念なことに、獣医師でも、痛がらないから様子を見ましょう。という事になってしまうことが多いようです。
 
しかし、痛くないからと言って、放置していいはずがありません。
折れた歯から入ったバイ菌が、根っこの中を通って、歯根の先まで回っていきます。
さらにバイ菌が進行すると、膿の袋で顔が腫れあがり、頬に穴が開いて膿が垂れてきます。
飼い主さんは、ようやく気が付いて動物病院に行きますが、まさか、歯が折れていたなんて、、、(驚)
 
抜歯して、歯も多くの骨も失ってしまいます。
 
日ごろから
・飼い主さんに、硬いものを与えないように注意喚起してください。折れたり、歯が極端に擦り減ったり、歯髄が出てきてしまいます。
・診察の時は、ちょっと、歯の形が変わっているかも?と、口の中もよく見てあげてください。
・歯内治療を覚えたら、抜歯しないで済む、助けられる歯がたくさんあります。
 
大型犬の根っこの治療を行うには、人間用の器具ではできません。
今のところアメリカから手に入れるしかないそうです。
動物の歯科治療も当たり前になって、専用の治療器具が手に入りやすくなるといいですね。
 
根拠のある歯科治療が行えて
ペットの健康寿命を延ばして、ペットと飼い主さんの幸せを守っていけるように
歯科医師もお手伝いできたら幸いです。
 
貴重なお時間をありがとうございました。


 

生まれ変わったように噛める!_ドイツ式入れ歯専門医院・神奈川・湘南のあらやしき歯科医院



「右側で噛むことは、あきらめていました。これは生まれ変わったってことですね!」
 
入れ歯と自分の歯が、かんぬき(閂)でガッチリと連結されます。
 
義歯側のレバーにより歯にカギをロックするから、堅牢で動かない。安定性抜群だから食事がおいしくなります。
 
リーゲルテレスコープ義歯だからこそ、小さい範囲の入れ歯にもかかわらず、頑丈でしっかり噛むことができます。
 
もちろん、カギを開けないと外れないので、
入れ歯が浮いて喋れない。とか、入れ歯が外れて恥ずかしい。なんてことにはなりません。


「生まれ変わったってことですね!」と、驚くほど喜んでいただいています。

 
生まれ変わったような感覚になる入れ歯!リーゲルテレスコープ義歯を検討してみませんか?
 
入れ歯無料相談 ご予約受付中です。
あらやしき歯科医院

噛めるようになりたい!_ドイツ式入れ歯・藤沢・鎌倉・茅ヶ崎のあらやしき歯科医院



なぜ、ドイツ式入れ歯を選択されたのでしょうか?

『ドイツ式入れ歯のことは、あまりよくわからなかったけど、

ココなら何とかしてくれると思いました。直感でそう感じました。

直感で決めて、実際に相談してみて、やっぱり大丈夫だと思いました。』

 

初来院時は、

『ついに奥歯が壊れて無くなってしまって、残っている前歯も噛むと痛いし、

全部の歯が無くなってしまいそうで怖いんです。』

『ずっと前からこのままでは大変なことになるとわかっていたけど、

歯医者さんが怖くて、後回しにしてしまいました。』

『今までは近所の歯科医院に行っていましたが、

今回はもう必死にインターネットで調べました。』

と、お話してくださいました。

 

診査・診断の結果を相談し、最適なプランは

ドイツ式入れ歯の中でもレジリエンツテレスコープ義歯

という結論になりました。

 

治療後は、

『奥歯でしっかり噛める!』

『口元を隠さないで笑うことができて安心です。』

『頑張って良かった!』

と、素敵な笑顔で報告してくれました。

 

【魅力的な本来の自分に】

何でも食べられるようになった!

その素敵な笑顔が私たちの最大の喜びです。

 


入れ歯でお悩みのあなたへ・人生の喜びや楽しみを回復する歯科医療セミナー


動画をご覧いただきありがとうございます。

29分5秒からの内容は、入れ歯ではない方でも、歯科治療を受ける前に必ず確認してください。

お問い合わせはこちらまでお願い致します。
0466-51-3622
 
トップページに初回入れ歯相談用フォームもあります。
 
メールでのお問い合わせはこちらです。 
 
あらやしき歯科医院 神奈川県藤沢市片瀬5-5-3
江ノ電 鵠沼駅 徒歩4分 です。
東口を出て、電柱看板の案内をたどると、わかりやすいです。
医院の前に駐車スペースもあります。

ぜひ、お気軽にご連絡ください。
 


噛み合わせと笑顔の回復を_あらやしき歯科医院 / ドイツ式入れ歯_藤沢市片瀬


まずは、仮義歯と仮歯で、『しっかり噛める』と『歯を見せて笑える』を回復します。

なぜなら、長い年月を経て悪くなってしまったお口の中の環境は、そんなに短期間でバッチリの状態にはできません。
基礎的な治療から始まり、お口の環境が良くなったら、ずっと長く使ってもらう入れ歯を作製します。
だからと言って、噛めない・笑えないままのツライ状態で治療を進めるのは悲しいですね。
咬み合わせや笑顔のシミュレーションのためにも、最終的な歯をイメージした仮義歯と仮歯が必要です。

たとえば、上顎の歯をたくさん失っていて、残っている歯もボロボロになってしまっている。
という状況で入れ歯相談に来院される患者様は多いのですが、、、

歯が悪くなって噛めない原因は、上顎だけに存在するのではありません。
咬み合わせは、上下の歯が合わさって一対となり、ひとつの機能を果たします。

下顎の咬合平面が大きく歪んだままでは、しっかり噛める状態に回復することは難しく、
また、良い状態を維持していくことも難しくなります。

治療が終わった後は、その先ずっと、しっかり噛んで、歯を見せて笑える。
そのための最終的な義歯を作製するには、
まずは、仮義歯と仮歯で『しっかり噛める』と『歯を見せて笑える』に回復することが重要です。

入れ歯無料相談 ご予約受付中です。
あらやしき歯科医院


ご予約