HOME > 義歯(部分入れ歯・総入れ歯)
義歯(部分入れ歯・総入れ歯)
当院で行う総入れ歯について

- 「痛くて固いものが食べられない」
- 「口を開いただけで入れ歯が落ちてきて、人前で話をするのが恥ずかしい」
安定しない入れ歯をお使いの方、こんな経験でお悩みではないでしょうか?
確かに安定させるのが難しい総入れ歯ですが、うまくいけば、ほとんどなんでも食べられる生活が期待できます。口を開けても安心して笑うことができるようになります。
そんな入れ歯によるストレスのない生活を送るために、当院では患者様一人一人の総入れ歯の使用をおすすめしています。
ストレスフリーのオーダーメイド入れ歯

多くの場合、総入れ歯はその医院独自のものではなく歯科技工士へ外注されたものであることがほとんどですが、当院では患者様ひとりひとりのお口の形に合わせたオーダーメイドの総入れ歯をしております。
ではなぜ、当院がオーダーメイドの総入れ歯をおすすめしているのか??
歯科治療に共通する基本的な考え方として、「顎が自然に閉じたい位置と歯の咬みたい位置をできるだけ一致させる」ことが重要だということがあります。
なぜならここにズレが生じているとさまざまな疾病・トラブル・不快症状が発生するためです。
現在、一般的な総入れ歯製作法は、上下を別々で型取りをして別々に製作し、最後に合わせようとします。
しかし、もとが別々のものを一つに合わせるのは至難の業です。
こうした入れ歯を使うことが、入れ歯の安定感を得られない要因にもなっています。こういった事実があるにも関わらずあまり認知がされていないのが現状です。
そこで当院では、患者様ごとの元々あった天然歯の位置に合わせたオーダーメイドの総入れ歯を製作することで、入れ歯によるズレや歪みなく、上下の理想的な咬み心地でストレスのない入れ歯で過ごすことができます。
オーダーメイド入れ歯の作り方

もともと、歯並び・歯列は外側の唇や頬の筋肉の圧力と内側の舌の圧力のバランスの取れた位置に出来上がります。
当院で行なっているオーダーメイドの総入れ歯の作り方で重要なのは、筋肉で支える入れ歯にすることです。
歯を失っても口中の筋肉や歯肉などの柔らかい組織の釣り合いが取れた状態というのは変わらないので、天然歯と同じ位置に人工歯を配列することが望ましいと言われています。
ですから、人それぞれに違う口の中の柔らかい組織の力関係をそのまま型取りして現して、筋肉のサポートを受けることで動かなくする、筋肉で支える入れ歯にすることが重要なのです。
しかし現在一般的な入れ歯の製作方法は、吸収した骨に合わせて作るため、元々の位置とまったく違うところに歯が並び、小さすぎで合わないものしか出来上がりません。
そこで当院では次のような方法で、オーダーメイドの入れ歯を製作しています。

顎の咬みたい位置で、まわりの頬や唇まで一塊で口の中全体を型取りして、それを二つに割ります。

だからまた一つに戻るので、しっかり咬めるようになります。

歯肉などの口の中の柔らかい組織のサポートを考慮した形態に仕上げるため、入れ歯が非常に安定するのです。
そのほか、ポリマーを使用して粘膜特有の刺激をなくし、入れ歯にも臭いや着色が付きにくいイボカップシステム義歯など、さまざまな技術と知識で機能的なオーダーメイドの総入れ歯を製作しています。
当院の部分入れ歯はテレスコープ式入れ歯を導入しております。

当院で行うテレスコープ式入れ歯とは何か?
テレスコープ式入れ歯とは歯科先進国ドイツで伝統的に使われている部分入れ歯です。
ドイツは世界中でも入れ歯の技術がもっとも進んでいます。当院ではそのドイツで伝統的に使われている、「テレスコープシステム」という部分入れ歯を推奨しています。
テレスコープとは、バネを使わないハメ込み式の装置を使うタイプの入れ歯のことです。この部分入れ歯は、質の高さや長持ちする治療を求めるドイツで生まれたため、基本的には一度作ったら作り直すことなく、年を経るごとの口の中の変化に合わせて修理しながらずっと快適に使用することができます。
従来のバネを使った部分入れ歯のリスク

部分的な入れ歯で、日本で現在多く使われているのは、失われた歯の両側に残る健康な歯にバネの金具をかけて止めるバネ式の入れ歯です。この入れ歯は健康保険が適用になるので、日本では多くの方に利用されています。
ところが歯科先進国であるドイツでは、このバネ式の部分入れ歯は「歯には良くない」「古い方法」とされています。
なぜならば、バネ式の入れ歯は歯に横揺れを起こすため、長期間利用していると健康な歯にも負担がかかり、残っている歯も抜けてしまう作用を引き起こすからです。
バネ式の入れ歯はなかり高頻度で歯が抜けてしまいますし、そのたびに毎回作り直さなければならないリスクも伴うのです。
日本では最新の部分入れ歯であるドイツ式のこの部分入れ歯ですが、固いパンや肉を好む国民性のドイツでは100年以上の長年に渡る改良と進化が重ねられてきました。
ドイツでは特定の歯に負担をかけることなく入れ歯を固定できる、非常に精密で歴史のある入れ歯として好評です。
では当院で行うテレコープ式入れ歯のメリットとは何か?
1.食事中や会話中に外れてしまう危険がない
2.レバー式の入れ歯で取り外しが非常に楽にできる
3.違和感がなく、快適な装着感で夜寝る時も外す必要がない
4.歯の内側で固定できる方式のため、固定効果で歯への負担が非常に少ない
5.交換が必要な従来の部分入れ歯に対して、修理しながら長期間でも使用が可能
6.この部分入れ歯は歯列が非常に美しく見えるので審美的にも大変優れている
テレコープ式入れ歯には様々な種類があります。
テレスコープシステムにはいくつもの種類がありますが、主な3つの方法でほとんどすべての症例に対応することが可能です。その3つの方法は「リーゲルテレスコープ」と「レジリエンツテレスコープ」と「コーヌステレスコープ」というものです。
各入れ歯にはそれぞれに特徴があり、患者様の状態によって使い分けます。
それではそれぞれどのような特徴があるのかご紹介致します。
リーゲルテレスコープ(=レバーの開閉により義歯を固定させる方法)
リーゲルテレスコープ義歯とは二重に歯をかぶせる方法ですが、入れ歯をはめて固定するときに入れ歯にくみこまれている小さな鍵(レバー)の開閉によって取り外しができます。
鍵を開けると取り外しができ、閉めると舌に触っても違和感がなくなります。メンテナンスをきちんと行うことにより20年以上使い続けることができ、長期的に見れば低コストの入れ歯といえます。






レジリエンツテレスコープ(=残っている歯はそのままに、粘膜で支える方法)
レジリエンツテレスコープ義歯は、残っている歯が片アゴ4本以内の場合に適用されます。
しかも、歯ではなく粘膜で接着するため、残っている歯にも負担をかけません。
万が一、さらに歯を失ってしまった場合も簡単な修理で使い続けることができます。






コーヌステレスコープ(=残っている歯の上から入れ歯を装着する方法)
コーヌステレスコープ義歯は、残っている歯に金属冠をかぶせ、その上から入れ歯を装着するというタイプの部分入れ歯です。土台となる歯に被せた内冠と入れ歯の内側についている冠(外冠)を組み合わせたときの摩擦によって固定されます。バネ式のように外側から金属や金具が見えないため、見た目も気になりません。




