HOME > かみ合わせの種類 > 下顎前突(受け口)

かみ合わせの種類 : 下顎前突(受け口)

下顎前突(受け口)とは

受け口

上の歯より下の歯が前に出ている状態のことです。

原因

遺伝的影響で下顎骨が上顎骨より過度に成長する場合や、上顎の成長が少ない場合に起こります。
遺伝的影響も大きいですが、口呼吸や低位舌(舌の悪習癖)が原因で起こります。
歯並びは、舌の筋肉と頬や口唇の筋肉の力のバランスで出来上がります。
この力のバランスを乱す要素として、舌を前に出す癖、無意識のうちに口呼吸をしてしまっている。ということがあります。
低位舌は、舌尖の位置が低く、嚥下時(飲み込むとき)に下顎前歯を裏側から押している状態です。本来、嚥下時の舌は、上顎前歯の裏側にある切歯乳頭付近を押していなければなりません。低位舌によって、上顎骨の成長を助けるはずの舌が上顎骨を前方・側方に押さないため、舌圧不足により上顎骨は成長不全になり、上顎歯列弓が狭く小さくなってしまうので、反対咬合・交叉咬合になってしまいます。さらに、本来、嚥下時に舌が押してはいけない下顎骨と下顎の歯を前方・側方に押すため、舌圧過剰によって下顎骨の過成長が起こり、下顎前突がさらに進んでしまいます。

放置することで起こる悪影響

下顎前突のために【前歯と奥歯の役割分担】ができていなければ、奥歯の特定の歯にだけ負担がかかる状態が起こり、歯が壊れてしまうか?歯肉や歯の周りの骨が壊れてしまうのか?顎の関節や周囲の筋肉に悪影響を及ぼすのか?という状況になります。
そのほかにも、上顎の前歯が乾燥しやすくなり、歯と歯の間に虫歯ができやすくなります。歯が乾燥してしまうと唾液の歯を守ったり修復したりする機能が発揮されないために虫歯が進行しやすくなってしまいます。
同じように、乾燥による唾液の保護機能低下が、歯周病を悪化させていきます。
毎日欠かさず一所懸命に歯を磨いているのに歯茎が赤く腫れちゃう。
毎日ちゃんと歯磨きしてるはずなのに、虫歯になりやすい、歯周病が治らない。
そんな悲しい思いをするかもしれません。
また、せっかく歯科治療をしても治療した歯を何度も再治療を繰り返すことになったり、なんとなく違和感が続いたり、口が開きにくい、顎ががくがくする、どこで噛んでいいか分からない、ということ起こりやすくなります。

治療や対策

受け口でも、必ず治療しなければいけないというわけではありません。
もし、受け口でも【前歯と奥歯の役割分担】ができていれば問題が出る可能性は低いです。
受け口で上顎前歯と下顎前歯が先端でしか接触しない場合や上顎前歯と下顎前歯が大きく離れてしまっている場合は、
【歯列矯正治療】によって、前歯の役割ができる位置に歯を移動させます。
そこまで大きく離れていない場合は、「咬合診断」をお受けください。あごの動きを再現する装置を用いてかみ合わせの診査を行い、かみ合わせのバランスを崩して悪影響を及ぼしている個所を特定し、歯の形を理想的に整えていく治療を行います。


ご予約