HOME > ブログ > 5ページ目

ブログ 5ページ目

湘南T-サイトで心をひらく

藤沢市辻堂にある湘南T-SITE/湘南蔦屋書店で行われた、ジェームス・スキナー氏による
『心をひらく-あなたの人生を変える松下幸之助』
発刊記念トークショー&サイン会に参加してきました。
book 心をひらく.jpg松下幸之助氏.jpg
ジェームス・スキナー氏は、「7つの習慣」を日本に紹介して150万部を超えるベストセラーを生み、数々の著書を持つ有名な経営コンサルタント・人生哲学の教育者です。(言い表すのが難しいので、間違っていたらごめんなさい)
松下幸之助さんは、言わずと知れた松下電器(現Panasonic)の創業者・偉大な経営者です。
 
この本との出会い。それはある日、湘南蔦屋書店をブラブラしていて偶然に目に留まった一冊が、この『心をひらく』でした。
どちらも稀有な素晴らしい人物だということは、一応、前々から存じ上げていました。しかし、
ジェームズ・スキナーと松下幸之助・・・どんなつながりが?
しかも
PHP研究所から・・・なんで?
すぐに手に取って、レジに向かってしまいました。
 
内容はとても読みやすく、わかりやすく、スキナー氏自身が若かりし頃に松下幸之助哲学から多大な影響を受けて得られたものや松下語録やエピソードから得られる教訓・人生哲学の解説を著者の経験を踏まえて優しく伝えています。自分は、身が引き締まる思いと心が軽くなり視点が定まるような思いとで、集中して結構アッという間に読み進めてしまいました。
 
数日して、そろそろ読み終わるし、と思って新たな本との出会いを求めて湘南蔦屋書店をブラブラしていたら、今度は店内の宣伝モニターに目が釘付けになりました。なんと・・・
ジェームスポスター1.jpg
ジェームス・スキナー氏トークショー&サイン会開催。それも翌日。すぐにレジに行って参加申し込みをしてしまいました。
以前なら気付かなかったかもしれません。興味も持たなかかったかもしれません。これまた少し前に読んだ、より深く読書をするための読書術が書かれた本に「気に入った本の著者には積極的に会いに行くべし。著者に会い、話を聴くとより本の内容が頭に入る」といった内容を読んでいたので反応したんだと思います。
 
トークショーは、スキナー氏の若かりし頃は、ツタヤがなかったので本屋めぐりが大変だった。といった冗談から、本の内容や今回の本には載せていない松下幸之助エピソードや本では一瞬しか触れられていない根源の話などなど、笑いあり情熱ありでとても楽しく充実した時間でした。なかでも「心をひらいてるつもりだけど上手く表現できない」という趣旨の質問に対して、「下手にやればいい。皆さんは上手にできないからやらないというけれど、最初から上手にできることなんてない。だから(何事も)下手にやればいいんだよ」と、答えていたのが印象的でした。なんだか文字で書くと至極当たり前のこと、と思いますが、目の前で改めて語られると「当たり前のことができているのか?」反省と決意が湧き上がってくるように感じました。
大人気のスキナー氏には熱烈なファンの方が多いようで、中には関西からわざわざお話を聴きに来た方もいらしたようでした。
 
わずかな時間でしたが、本を読んでわかったつもりでいたことがより深く理解できたり、非言語コミュニケーションの重要性というかスキナー氏のもつパワー・全身で発する心のメッセージを受け取ることができたように思います。
DSC_0420.jpg

まずは自分の心をひらいて、社会に奉仕・貢献していくことを改めて誓う夜となりました。

一生、自分の歯で活き活きすごすための簡単なコツ

定期的メンテナンスプログラムの重要性
生涯歯数とメンテナンス.jpg
  • 「定期メンテナンス受診」:定期的に歯科医院でメンテナンスを行っている人は、ほとんど歯を失うことなく、80歳をこえても平均26本の歯が残っています。
  • 「歯磨き指導を受けた人」:ひとたび歯磨きの仕方を習ったからといって、歯科医院でメンテナンスを行わなければ、歯は失われていきます。
  • 「症状のある時だけ受診」:何か症状があった時だけ歯科医院に行く人は、40歳過ぎから徐々に歯を失い始め、80歳ではほとんど無くなってしまいます。

生涯にわたって自分の歯を維持し、十分な栄養を採って、食事を楽しんで、活き活きと日常を送るためには、歯科医院での定期的なメンテナンスが、とっても大切です。
 
生涯を美しい歯きれいな息素敵な笑顔ですごせるように、いつでも全力でサポートします!







その歯科治療用器具はすみずみまで滅菌されていますか?

滅菌とは、「病原体・非病原体を問わずすべての微生物を死滅、または除去すること」ですが・・・。
皆様に、安心して歯科医療を受けてもらうための最も重要な条件のひとつに、徹底した衛生管理があげられると思います。
しかし、従来の一般的な歯科用オートクレーブ滅菌器(高圧蒸気滅菌器)はクラスNです。歯科用器具は中部が空洞のものが多いのですが、クラスN滅菌器では器具の表面だけしか滅菌できません。つまり、中空のものは内側を滅菌できないのです。切削器具やバキュームチップなどは中空です。見た目は清潔でも細菌やウイルスが死滅できていない歯科用器具を使用されたら、水などと一緒にお口に中に菌が入ってくる可能性があります。そう考えたら非常に恐ろしいと思いませんか?
Lisa close.png

中空・多孔な器具のすみずみまで滅菌できる最も安全性の高い「世界基準」の高圧蒸気滅菌器
当院で採用している「リサ」は、小型滅菌器のヨーロッパ基準(EN13060)で最も厳しい基準をクリアしたクラスBオートクレーブです。
クラスBオートクレーブは、「あらゆる種類の被滅菌物を安全に滅菌することができる」とされています。
Lisa open.png
  • 真空と蒸気の注入を交互に繰り返すことにより、残留空気を抜き、高温蒸気を細部まで行き渡らせます
  • 乾燥工程は、約80℃の温度で行われるため、タービンやコントラアングルといったハンドピースを痛めることなく滅菌でき、完全に乾燥した状態で終了します
 
イタリアのW&Hステリライゼーション社のクラスBオートクレーブ「リサ」は、患者様にも医院にも、より清潔で安全な医療環境をもたらしてくれる、医科の基準に準拠した小型高圧蒸気滅菌器です。
W&H Logo.png
さすが、ヨーロッパは安全に対するコンセプトがシッカリしています。
W&H(Dentalwerk Burmoos)社は、1890年創立の世界的な歯科用製品メーカーです。







江戸時代の健康観と歯

「人は歯をもって命とする故に、歯といふ文字をよわい(齢)ともよむ也」
 
Ekiken Kaibara.jpg
江戸時代に貝原(かいばら)益軒(えきけん)は『日本歳時記』という書物のなかに、このように記しています。貝原益軒という人物は、健康(養生)についての指南書・実用書である『養生訓』の著者で、福岡藩の儒学者であり医者(本草学者)でした。

この「人は歯をもって命とする故に、歯といふ文字をよわい(齢)ともよむ也」という言葉の意味は、『人にとって健康に生きていくためには、歯で食べ物をよく噛むことが何より重要で、だから「齢(よわい)」という字に「歯」が使われている』ということです。
この言葉は、歯は命に直結する大切なものであることを教えてくれています。昔から「よく噛んで食べなさい!」と言われてきたと思います。よく噛んで食べるということが体に良いということは、なんとなくイメージできるのではないでしょうか?
 
どうやら江戸の昔から、よく噛んで食べる生活習慣を身に着け、それを生涯維持していくことこそ、健康長寿の秘訣のようです。
 
さらに『養生訓』では、健康の3要素は運動・栄養・休息である。とし、飲酒の仕方や喫煙の害について説き、口腔衛生の重要性を唱えています。今も昔も変わらず健康の普遍の原理・原則。だけど、今も昔も実践が難しいということでしょうか?(真の健康を手に入れ、維持するための4つの要素参照)
ちなみに、江戸時代の平均寿命は大体40歳くらいといわれています。徳川将軍15名の享年は平均51歳です。貝原益軒は85歳(1630~1714年)。この『養生訓』を出版したのが83歳。亡くなる前年の84歳まで執筆活動を続けました。『養生訓』を自ら実践し(歯のグラつきや欠損もなく)、その生き方で健康長寿を全うする術を証明しています。
 
そんな貝原益軒の有名な格言「知って行わざるは、知らずに同じ」は、誰でも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
さらには「養生の要は、自らあざむくことを戒めて、よく忍ぶにあり」とも言っています。
 
先人の言葉、知恵や教えを生かして、健康な身体で長寿を目指したいですね!







ドイツの最先端歯科医療

カボデンタルシステムズ/ KaVo Dental Systemsドイツ本社のH.W.ラング(Hans Walter Lang)氏の講演

Lang 001.jpgH.W.ラング氏は、かみ合わせ治療に欠かせないカボの咬合器(プロターevo)やアルクスディグマ2などのプロターシステム開発者です。今回ラング氏は、大阪と東京のカボジャパンで講演するために来日していましたが、その合間にIPSG研修室で講演してくれました。IPSG代表の稲葉先生とラング氏は、20年以上の付き合いがある旧知の仲です。稲葉先生はプロター咬合器の開発にも携わっていて、稲葉先生が書いた最初のプロター咬合器のマニュアルを見せていただきました。そんな稲葉先生のはからいで、今回特別にIPSGV.I.P.メンバーのためだけの貴重な講演会を開いていただきました。
(IPSG/包括歯科医療研究会については あらやしき歯科医院開院までの道のり 及び 休診日(木)の過ごし方 -IPSGと私- を参照してください)
PROTARevo.jpg
今回のラング氏の来日目的は、これから世に送り出される『バーチャルアーティキュレーター』という次世代の咬合器の解説のためです。
VA.jpg
『バーチャルアーティキュレーター』は、あごの運動の記録と模型データをもとに、患者さんのかみ合わせを3次元データで正確に再現します。咬み合わせの再現性がより正確に、視覚的にわかりやすくなり、より良いかぶせもの・詰めものができるようになっていくことでしょう。
期待の新技術・仮想咬合器モジュールについて説明していただきました。
とても有意義な研修会でした。今回の得たものを多くの患者さんに還元できるように頑張りたいと思います。
 
そして、研修会の後は懇親会。ラング氏の車はマツダでカメラはニコンなど、日本製品が好きなことなどを話していただいたり、所有するプレジャーボートを見せてもらったり、とても楽しく、あっという間に時間が過ぎました。
Lang 002.jpg
ドイツの歯科医療と生活に少しだけ触れることができた貴重な一日でした。

真の健康を手に入れ、維持するための4つの要素

健康の保持・増進に欠かせない基本要素は「栄養」「運動」「休養」と「歯の健康」です
 
あなたの考える「健康」とはどのようなものでしょうか?
WHO(世界保健機関)の健康の定義は「健康とは単に病気や虚弱ではないということだけではなく、身体、精神及び社会的に良好な状態を指す」です。どうやら健康という言葉には「病気か?病気じゃないか?ということもあるけれど、家族、職場・学校などコミュニティーの人間関係が良好で、精神的に安定していて、日常生活を営むために必要な体力が十分にある」という意味も含まれているようです。
そこで日本では、
国民の健康の増進を形成する基本要素となる
1. 栄養 2. 運動 3. 休養 4. 飲酒 5. 喫煙 6. 歯の健康
に関する生活習慣の改善が重要である。(健康日本21)
としています。
4.と5.お酒とタバコは嗜好品です。関係ない人も多いので、今回は全員が共通して取り組まなければならない「栄養」「運動」「休養」と「歯の健康」にフォーカスしたいと思います。
 
栄養・食生活
「栄養」というと栄養失調を思い描くかもしれませんが、現代社会で問題になっているのは、カロリーの過剰摂取・偏食傾向による低栄養です。
子どもの健やかな発育は、子どもの適正体重を維持するために、朝・昼・夕の3食を必ず食べることに気をつけて食事をする、共食・子どもが1人で食事をする機会をなくす、といった生活習慣の獲得が重要です。生活機能(生きる力)を獲得し自立するためには、リズムを身につけることが肝要です。
高齢期の適切な栄養は、生活の質の向上と身体機能を維持し生活機能の自立を確保する上で、極めて重要です。高齢者の低栄養が、要介護及び総死亡に対する独立したリスク要因となっています。したがって、高齢者の低栄養状態を予防・改善し、適切な栄養状態を確保することができれば、健康余命の延伸が期待できます。今後必要となる低栄養対策としては、まず、高齢期に不足しがちなタンパク質や脂質は十分に摂り、多様な食品摂取に留意することといった、高齢期の正しい食のあり方を実践しなければなりません。
 
運動・身体活動
身体活動量・運動量の多い人は、不活発な人と比較して、循環器疾患やがんなどの生活習慣病の発症リスクが低いことがわかっています。WHOでは、高血圧(13%)、喫煙(9%)、高血糖(6%)に次いで、身体不活動(6%)を全世界の死亡に対する危険因子の第4位に上げています。日本では、身体活動・運動の不足は「喫煙」、「高血圧」に次いで生活習慣病による死亡の3番目の危険因子です。また、身体活動・運動は生活習慣病の発症予防だけでなく、高齢者の認知機能や運動器機能の低下などの社会生活機能の低下と関係することもわかってきました。
子どもは、運動やスポーツ習慣といった健やかな生活習慣を幼少時から身につけ、生活習慣病予防の基盤を固め、生涯にわたって健康な生活習慣を継続できるようにしましょう。
高齢者も運動・スポーツ習慣を身につけ、維持することが理想です。理想だけどむずかしい…そこで、歩行(歩数・速度)に注目しましょう。
歩数は、比較的活発な身体活動の客観的な指標となります。歩数の不足や減少は、肥満や生活習慣病発症の危険因子であるだけでなく、高齢者の自立度低下や虚弱の危険因子であるなど、最も懸念すべき問題なので、早急に重点的な対策を実施する必要があるます。生活習慣病予防のために1日8,000 歩~10,000 歩(週23 メッツ・時*)以上の身体活動を行いましょう。
歩行速度が速い高齢者ほど生活機能を維持しやすく余命も長いことが知られています。歩
行速度は要介護状態に対する予知因子ともいえる機能です。歩く速度があるレベルよりも低下してしまうと、日常生活に不自由が生じ始めます。
このような運動・身体活動を抑制してしまう因子として、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)が問題視されています。
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)とは、運動器の障害のために自立度が低下し、介護が必要となる危険性の高い状態をいいます。
 
休養
休養は、こころの健康を保ち、心身の疲労の回復と充実した人生をすごすための重要な要素の一つです。健康づくりのための休養には、「休む」ことと「養う」ことの二つの機能が含まれています。
「休」の要素は、主に、労働や活動などによって生じた心身の疲労を、安静や睡眠などで解消することで、疲労からの回復を図り、元の活力を持った状態に戻し、健康を保持するものです。一方「養」の要素は、明日に向かって英気を養うと言うように、主体的に自らの身体的、精神的、社会的な機能を高めることで、健康の潜在能力を高め、健康増進を促進するものです。つまり、健康づくりのための休養は、ただ単に身体を休めるというだけでなく、受動的な「休」の要素と能動的な「養」の要素から成る意味合いの広いものです。
睡眠不足は、疲労感をもたらし、情緒を不安定にし、適切な判断力を鈍らせ、事故のリスクを高めるなど、生活の質に大きく影響します。また、睡眠障害はこころの病気の一症状としてあらわれることも多く、再発や再燃リスクも高めます。さらには、睡眠不足や睡眠障害が肥満、高血圧、糖尿病の発症・悪化要因であること、心疾患や脳血管障害を引き起こし、ひいては死亡率の上昇をもたらすことも知られています。
 
歯・口腔の健康
なぜ、健康日本21では「歯の健康」を重要な要素に挙げていると思いますか?
歯・口腔の健康は、口から食べる喜び、話す楽しみを保つためにとても重要で、身体的な健康のみならず、精神的、社会的な健康にも大きく寄与します。歯の喪失による咀嚼機能や構音機能の低下は多面的な影響によって、最終的に生活の質に大きく関連します。
なぜなら、栄養・運動・休養は、歯の健康があってこそ、良好な状態を保てるからです。
 
栄養:口の中の状況が悪かったら、いくら内科医・管理栄養士の栄養指導を受けたとしても、十分に実行できません。歯並びが悪い・歯の本数が少ない・入れ歯が合わない・虫歯が痛いなど、しっかり噛めない・咀嚼できない状態だと、固い・食べ応えのある食品を避けて軟らかい食品に偏ってしまいます。(歯から予防するタンパク質低栄養とサルコペニア肥満参照
咀嚼は、食べ物を細かく噛み砕き、唾液とよく混ぜ合わせます。唾液にはアミラーゼという消化酵素、免疫物質(IgA)や抗菌物質(リゾチームなど)が含まれています。でんぷんの分解・消化を助け、上気道感染や食中毒などから体を守る役割も果たしています。
ほとんど噛まずに食べられる炭水化物中心の食事で、栄養バランスが崩れていませんか?また、しっかり食事をとっているようでも、十分に咀嚼できずに丸飲み状態では、胃腸に大きな負担をかけ、免疫力にも影響します。
咀嚼機能をはじめとする口腔機能は、生涯を通じて健やかな日常生活を送る上で、大きな役割を果たします。
 
運動:顎関節症で顎運動・咀嚼運動がきちんと行えない。ということもありますが、歯、特に下顎は、平衡感覚に関係します。わずかな咬み合わせのずれで首の筋肉のバランスが悪くなり、それに伴って身体の左右バランスも悪くなります。運動を行う上で基本となる頭部の位置固定が不安定になってしまいます。しっかり噛めなければ、食いしばって力を発揮することができません。
口の周りの筋肉の発達や正しい舌の運動は、発音・構音、顔の表情を整える、あるいは飲み込む機能を維持するために重要です。口の周囲の筋肉機能の低下は、口呼吸による免疫力の低下や誤嚥性肺炎のリスクを高めます。
また、歯周病は、ガン・心疾患・脳血管疾患・糖尿病…様々な生活習慣病を引き起こします。病気になれば運動どころではありません。さらには、関節リウマチを引き起こす原因のひとつになることがわかっています。関節リウマチになれば、運動機能を正常に保つことが困難になります。
 
休養:“歯が痛くて眠れない!”となれば、十分な睡眠・休養は望めません。あるいは、十分睡眠時間をとっているつもりでも、睡眠時無呼吸症候群で深い睡眠がとれず、休養になっていない。ということもあります。
脳内のお口の感覚や運動をつかさどる部分は、とても広い範囲を占めています。噛むこと・味わうことは、視覚(食卓の彩り)、嗅覚(香り)や会話などと共に脳の活性化につながります。咀嚼運動は、呼吸や歩行と同じ、代表的なリズム活動です。リズム活動によって、脳内にセロトニンという神経伝達物質が増えると、過度な興奮や不安を鎮めてストレスが緩和・解消され、安定した日中活動の支えになります。興奮した子どもを落ち着かせるには、リズム運動が効果的ですね。また、常に大きなプレッシャーを抱えるアスリートがガムを噛むという行為は、理にかなったストレスに打ち勝つための方策ですね。噛むこと・歯ぎしりは、ストレス対策に重要な役割を果たしています。
 
このように、歯・口腔の健康は、健康で質の高い生活を営む上で基礎的かつ重要な役割を果たしているのです。
「歯と口腔の健康」を軽視・ないがしろにしてしまっては、いくら「栄養・運動・休養」その他のどんな健康法に力を注いでも、目指す「健康」は遠のくばかりになってしまいかねません。
「サプリを飲んでいるから大丈夫」「走っているから大丈夫」「十分寝てるから大丈夫」本当にそうでしょうか?何か一つでは不十分です。全体のバランス、特に見過ごしがちな「歯の健康」が重要です。
健康増進に向けて、歯とお口の状態は常に変化しているということを考慮しつつ、そのときの状態に最適なケアを行うように心がけましょう。
 
メッツ・時*(健康づくりのための運動指針2006より抜粋)
身体活動の強さと量を表す単位として、身体活動の強さについては「メッツ」を用い、身体活動の量については「メッツ・時」を「エクササイズ」と呼ぶこととしました。
(1)「メッツ」(強さの単位)
 身体活動の強さを、安静時の何倍に相当するかで表す単位で、座って安静にしている状態が1メッツ、普通歩行が3メッツに相当します。
(2)「エクササイズ(Ex)」(=メッツ・時)(量の単位)
 身体活動の量を表す単位で、身体活動の強度(メッツ)に身体活動の実施時間(時)をかけたものです。より強い身体活動ほど短い時間で1エクササイズとなります。
(例)
 3メッツの身体活動を1時間行った場合:3メッツ×  1時間=3エクササイズ(メッツ・時)
 6メッツの身体活動を30分行った場合:6メッツ×1/2時間=3エクササイズ(メッツ・時)




休診日(木)の過ごし方 -IPSGと私-

実は、休診日の木曜日は、ほとんど、東京・秋葉原にある稲葉歯科医院に通っています。午前中は、稲葉 繁 先生が患者さんを治療しているところを臨床見学し、午後はIPSG研修室で研修/ディスカッションを受けています。
 
・・・・・・今のところなんだかわからないと思いますが、最後まで読んでもらえれば意味が分かります・・・・・・
 
『人生を変える方法は2つしかない』と言われます。
「ひとつは人との出会い」・「もうひとつは本との出会い」です。 
稲葉先生との出会いは、正に、私の人生を大きく変えることになりました。この出会いがないまま歯科医師人生を歩んでいることを想像すると、ゾッとするほど怖いです(あらやしき歯科医院開院までの道のり参照)。
 
IPSGと稲葉先生について
IPSGは、Interdisciplinary Practical Study Groupの頭文字で、包括歯科医療研究会というスタディ・グループです。元日本歯科大学教授 稲葉 繁先生による「医療には最善の方法が実行されるべきである」という信念のもと、1994年にドイツ・アルゴイ地方で開催された歯科研修で発足しました。稲葉先生が、海外で著名な先生から直接指導を受けた確かな一次情報と先生自身が培ってきた技術を日本の歯科医師に正しく広めるために活動しています。稲葉繁先生の咬合、補綴についての40年以上の豊富な長期症例は、確かな理論と技術の表れです。顎関節症テレスコープシステム総義歯口腔育成/リハビリテーションを4つの柱としています。IPSG発足20周年記念講演では、ドイツ・チュービンゲン大学歯学部長、Prof.Dr.H.Weberによる貴重な講義もありました。
 
稲葉先生は、大学病院で勤務・診療しているときに日本の歯科医療の根拠のなさや非科学的な治療法に疑問を抱き、歯科医療の源流を求めてドイツ・チュービンゲン大学に留学しました。そこで、シュルテ教授から体系的に構築された顎関節症の診断と治療について学び(夜遅くまで熱心に講義してくれたそうです)、ケルバー教授からドイツの補綴学(テレスコープシステム)を学びました。その後、日本に帰ってきてから今日まで、正統派テレスコープと包括歯科医療を実践し、広めています。
 
私はこれまでに様々な研修を受けてきましたが、包括的に患者さんを治療して結果を明示している先生は稲葉先生だけだと思います。世の中、根拠や結果についてよくわからないような内容の講義だったり、よく考えると筋の通らないような理論をかざしていたり、質問しても論点のすり替えではぐらかしたような答えしか出せなかったり・・・結局、患者さんの治療と結びつかない・結果をはっきりと示せない、そんな曖昧な講習会先生が多いという印象を持っています。しかし、稲葉先生は、筋道の通った論理と実際の患者さんの治療結果についてはっきりと示してくれます。講義では、たくさんの長期症例を示してくれます。実践デモコースでは、実際の患者さんを目の前で治療して治してみせます。こんなにはっきりと治療結果を明示する講習会・実習は、IPSG以外、ほとんど存在しないと思います。(あくまでも私の経験に元づく個人的な感想です)
IPSG logo.gifというわけで、私は今日に至る13年間IPSGで研鑽を積んでいます。現在、木曜日に稲葉先生の臨床見学と研修を受けることができるのは、IPSG VIP メンバーと呼ばれる、IPSGの研修/実習を全部受けて、なおかつ、稲葉先生に認められた全国でわずか22名の歯科医師・歯科技工士だけです。
 
臨床見学では、現在進行形で治療している患者さんはもちろん、入れ歯を作ってから20年・30年経過した今でも、当時と変わらずに機能している患者さんのメンテナンスを生で、直に見学させていただいています。30年以上たっても輝いて機能している入れ歯と共に先生と患者さんの歴史に触れられることは、とても感動的で貴重な経験です。現在進行形の治療の見学では、日常臨床のちょっとした――だけど深い――注意点やコツを教えてもらっています。どれだけ学んでも目からうろこが落ちることがたくさんあります(笑)。
研修/ディスカッションの時間では、(昔、学生時代に教科書で歴史的に学んだような)すでに他界している大家と呼ばれる先生達から稲葉先生が直接学んだ1次情報の貴重な資料から、過去の偉人の考えがどのような変遷を経て現在のこの治療に結びついているんだよ、とか、だからこの治療法は本物でそっちは一部を真似ただけでコンセプトが失われてるから偽物だよ、などの氾濫する情報の整理や最近のドイツを中心としたヨーロッパの歯科事情、教授の様々な臨床経験などを教えていただいたり、メンバーの各医院の患者さんの治療方針や入れ歯の設計などをディスカッションしたりしています。メンバー先生たちも熱くて経験豊富な先生ばかりなので、とても刺激的で勉強になります。
 
仕事が楽しい!
IPSGでの学びは、歯科医学・咬み合わせの重要性や歯科臨床の奥深さを知ることができますし、私達や患者さんに常に真摯に向き合って道を示してくれる稲葉先生にいつも感銘を受け、自分の歯科医師としての根幹を成しています。そして、そのような経験のすべてが『今、自分が一所懸命やっていることが、20年後30年後にこんなに素晴らしい結果と患者さんの笑顔につながるんだ』という思いになり「仕事が楽しくてしょうがない!」と、毎日感じています。
 
そんなわけで、木曜日は重要なレベルアップの日になっているので休診です。また、臨時休診もたびたびあって申し訳ありませんが、皆様に還元し貢献できるように邁進していきたいと思います。よろしくお願いいたします。


あらやしき歯科医院のタイムマネジメント_完全予約制について

私たちは、あなたの時間を大切に考えています。何のための予約制なのかわからない程、いつまでもイライラするほど待たされたり、慌ただしくセカセカとほかの患者さんも診察しながら片手間にあなたの治療を行うことなど、決してありません。
治療を計画的に進めるために、より健康になりたい!あるいは、ずっと健康でいることを望んで、前々から準備しタイムマネジメントしていただいている患者さんの時間を重要視しています。だから、お約束をいただいた時間はあなただけのための時間です。
 
治療の質を高め、治療を前に進めるための有意義な時間を確保するために
当院は完全予約制で診療を行っています。
 
あなたは意外に思うかもしれませんが、あらやしき歯科医院をご利用いただいている皆様の多くが、その日の診療を楽しみにしています――治療中の方は、あらかじめ話し合いによって定めた治療のゴールに向かって着実に前進していくことを、定期メンテナンスの方は、お口から全身の病気を予防する安心感やツルツル・ピカピカの歯になる爽快感が得られリフレッシュできることを、そして何より、自分自身の人生に責任を持ち、健康のために良い行動を行っているという喜びを実感できることを――本当に、楽しみにしています。
 
つまり〈当日の突然のアポイントはほぼ不可能〉でしょう。
 
それでもどうしても「痛くてしょうがないから今日診てほしい」という場合は、できるだけ早く電話してください。すでにお約束いただいている患者さんにあなたのために時間をゆずってタイムマネジメントをやり直していただけるように、すぐに掛け合ってみます。
(ご期待に添える保証はありません)
 
ですが、、、そのような緊迫した状況になる前に、お口の問題は長い経過をたどって出現します。見過ごされた、あるいは、見て見ぬ振りをしている症状や違和感があるはずです。
 
耐え難い痛みに襲われたり、大切な歯を失う喪失感を味わったり、歯がなくて恥ずかしい、しゃべれない、食べられない、人前に出られない、、、
このような深刻な事態を迎える前に、計画性を持って定期的に歯科受診をするために
すぐに予約の電話をかけましょう


『かみ合わせの問題』を抱えていませんか? その症状は案外、咬み合せのせいかもしれません

むし歯だけがあなたの歯に対する唯一の脅威ではありません。どうか、見過ごさないでください。すごく痛い・腫れあがってしまった・歯が抜けてなくなっちゃう。そのような深刻な事態をむかえる前に、生活に支障をきたす前に、いくつかの症状や徴候があります。咬合病(咬み合わせの不調和)の自己評価をしてみてください。

咬み合わせの不調和の症状と徴候
セルフ・チェック
  1. 冷たいものや熱いもので歯がしみたり痛んだりしますか?
  2. 歯ぎしり・食いしばりをしていますか?
  3. 歯と歯ぐきの境目付近にV字型・クサビ型の切れ込みができていますか?
  4. 朝、目覚めた時点ですでに、お顔の筋肉に疲労感などを感じることがありますか?
  5. 前歯が、薄くなったり、削れてすり減っていたり、欠けたりしていますか?
  6. ご自身の歯や歯の詰め物・被せ物が、ひび割れたり、欠けたり、削れたり、外れたり、壊れたということがありますか?
  7. 顎が痛い・お口の開閉時に違和感など、顎の関節周囲の症状で辛い経験をしたことがありますか?
  8. 下あごの内側や上あごの中央などで、骨が出てきたり盛り上がってきたりしていますか?
  9. 原因不明の頭痛がありますか?
これらの質問に該当するものがあれば『かみ合わせの問題』を抱えているかもしれません

あらやしき歯科医院では、問題点を明確化し、集中的に治療し、できるだけ再び壊れることのないように予防することまで考えた『咬み合わせ治療とマネージメント』を通じて生涯にわたる全身の健康づくりのサポートを行います。噛み合せがおかしいかも・咬み合わせが悪いかな?と思ったら“手遅れになる前に、今すぐ行動しましょう!”





顎関節症とは?症状と原因 ―お口が開きにくい・あごが痛い―

顎関節症とは
  • 顎の関節付近や咬むときに働く筋肉に痛みがある
  • 口を開いたり閉じたりしたときに顎の関節から音がする
  • 口をまっすぐにまたは大きく開けることができない
口をあくたびに違和感がある。顎の周りの違和感や筋肉の痛み、顎の動きが悪いなどの症状が顎関節症です。他にも、歯ぎしり、頭痛・首や肩の痛み、肩こり・腰の痛み、耳痛や耳鳴り、目の痛みや眼精疲労、咽頭部痛、手腕痛や手足のしびれ、胸部痛、三叉神経痛、呼吸困難や過換気症候群やその他の様々な症状を訴える方がいらっしゃいます。

TMJ treatment 002.jpg顎関節症の原因は

その症状から、耳鼻科・形成外科などの病院を受診される方も多いようですが・・・
実は、かみ合わせに原因があることが多いのです。

顎の運動と咬み合わせは、顎関節を支点とした3級のテコ運動でなければなりません。しかし、歯が支点となる状況が生じると1級・2級のテコが発生し、その人のその時の状態(歯や骨の強さ、筋肉の発達具合など)に応じて、歯そのものが壊れるか?・歯の周りの骨が壊れるか?顎の関節とその周囲の筋肉を痛めるか?ということが起こります。(咬み合わせ治療のページ参照

咬み合わせのバランスが悪いと、どこかに大きな負荷がかかり続けて、いずれかの部位で疲労破壊が起こります。過負荷による悪影響の症状が顎の関節とその周囲に現れた状態が、ほとんどの顎関節症の正体です。
 


 


<<前のページへ123456789

アーカイブ


ご予約